2015 ・1年宿泊行事
2年生の宿泊行事に続き、1年生の宿泊行事に行ってきました。写真で様子を紹介します。
こちらも委員たちが頑張っていました。集合時間に遅刻する子もなく、食事の後片付けもしっかりしていて、初めての宿泊とは思えないほどでした。ただ、沢山の情報があると覚えきれないようで、飯ごう炊さんのときなどは、料理の手順がちょっと・・・。(調理実習を時間内に済ませている家庭科の教員には頭が下がります)
ピーラーや包丁の使い方にあまりに慣れていないので、ちょっと手伝うと、「速い!先生、主婦なんですか?!」と驚いた顔をされました。(どう見えるんだろう・・・)大学は地方や海外になるかもしれません。自立できるようお家でもうすこしお手伝いをさせてくださいね。
手際のいい班の特徴は、はじめにチームで段取りや分担の相談をしてから始め、手が空くと臨機応変に助け合うこと。
リーダーの声が大きすぎてみんなが動かないチームもあるかと思うと、チームを越えて「ほら、火がまわりすぎちゃうよ」と、両隣の飯ごうの面倒まで見ているちっちゃな主任のような子もいます。
最後に洗い物をして食器を返すのですが、どこの班のものか分からない飯ごうが。担任が片付けようとしたので、「先生にさせていいの?」と言ったら、パッと立って手伝いに行った子がいました。
作業を一緒にしていると、生徒の個性やチームの人間関係がよく見えてきます。これから6年間、こうした機会を通じて「先を見通す力」とチームワークを身に付けていきます。
- 見晴らしのいいお店で昼食
- ウォークラリー
- 湖の周りで景色抜群
- チームで相談
- 途中でゲームも入ります
- なんとかゴール!
- 上位チームは表彰
- インストラクターと
- 宿到着、委員がご挨拶
- 夕食会場
- 委員がしっかり打ち合わせ
- 朝食。よく眠れたかな?
- バスの中でもレクリエーション
- 野外炊飯
- 上手にできるかな?
- 薪で涙ボロボロ
- カレーができてきました
集合写真
- 1A
- 1B
- 1C
- 1D
- 1E
- 1F