中2着付けの授業①
暑い日が続きます。花火や盆踊りで浴衣姿の人も見かけます。一学期の着物の授業で覚えた着付けで出かけている生徒もいるのでは?
![]() |
先生からレクチャー |
![]() |
着物、と言っても、季節、種類、いろいろです。 |
![]() |
熱心に耳を傾けています。 |
![]() |
まずは、はおり方から。 |
![]() |
留学生も一緒。自分の浴衣を用意してきた留学生も。 |
![]() |
私も手伝います。 |
![]() |
掛け衿を合わせて、後ろ姿がゆがまないようにします。 |
![]() |
いろいろなコツを教えていただきました。 |
![]() |
|
![]() |
教育実習に来ていた卒業生から、在学中の浴衣の授業がどう活きているかと言うお話。(修学旅行に持っていたとか、彼氏とお祭りに行ったとか) |
![]() |
たたみ方も覚えていきます。 |
![]() |
紐は五角形にまとめます。 |
![]() |
授業の終わりには、昨年の授業で学んだ「小笠原礼法」の礼を思い出して。 |