2007/8/19 日曜日

相談会 ありがとうございました

カテゴリー: 外部相談会 — 広報部長 @ 12:00:00

東京私学協会の相談会が終わりました。
ブースで説明を聞いてくださった皆様、
貴重なお時間をありがとうございました。

資料をお持ちになった皆様も、10月21日に池袋のサンシャインでも
私学協会主催の相談会が再び行われますので、
その際はブースにもお越しください。

さて、9月から学校主催の説明会が本格的に始まります。
本校の説明会はいつ来ても同じ内容になるよう心がけています。
9月に来ても不利にならない、1月に来ても有利にならない、そんな説明会になると思います。

夜の説明会も2回ありますので、昼間忙しい方はどうぞ夜の説明会にお越しください。5年生以下の保護者の方もお待ちしております。

説明会に加え、文化祭とオープンキャンパスが学校を知る機会になると思いますが、
9月の文化祭は「見る」、11月のオープンキャンパスは「参加する」といった色彩の濃いイベントです。

文化祭に向けた活動の報告がいろいろと入ってきております。
企業の協力を得て、調べたり体験したりしているクラスもあるようで、
生徒たちはさまざまな経験を通じて「社会」から学んでいると思います。
これらも、28歳になった時に活躍できる女性を育てる“28プロジェクト”の一部です。

広報部長 平川

2007/8/16 木曜日

今週末は東京私立学校展です

カテゴリー: 外部相談会 — 広報部長 @ 12:00:00

今週末の8月18日(土)19日(日)は、「東京私立学校展」という有楽町の国際フォーラムでおこなわれる大きな相談会があります。http://www.tokyoshigaku.com/halt/ 

6年生の保護者の方に限らず、ぜひブースにお越しになってください。

お目当ての学校を回るのは勿論ですが、ちがった楽しみ方を紹介してみたいと思います。

・東京私立中高協会が主催なので、東京のすべての私立学校が参加します。あまり相談会に参加しない学校も来ていますので、そちらは人気になるようです。

・昨年参加した時は、私立小学校の制服が並んで展示されていました。小学校の制服も色々とあるものだと思いました。

・大学付属の学校などは、よくスポーツの応援に使われる校旗がブースのパネルにあるだけでピンときます。

・「マナビゲート」というイベントが同時開催されています。こちらは大学が参加しているので、体験できたり、夏休みの自由研究のヒントになったりすると思います。

気をつける点としては、会場となる有楽町の国際フォーラムは消防法の関係からか、入場制限されることが多い会場だということでしょうか。早目の来場をお勧めします。

またパンフレットは資料置き場で入手できますが、相談ブースにもありますので、繰り返しになりますがぜひブースでへもお越しください。それではお待ちしております。

広報部長 平川

2007/8/10 金曜日

ラジオ放送とS&Sプロジェクト

カテゴリー: 学校紹介,総合学習 — 広報部長 @ 12:00:00

昨日は青山にあるカンボジア大使館に「S&Sプロジェクト委員会」の引率(私も担当教員のひとりなので)に行ってきました。委員の生徒のうち1年生~5年生の生徒11人が参加しました。校長も同行しましたので、詳しくは「校長日記」で報告があると思います。

大使館でお話を聞くというのは私も初めての経験でしたが、「世界をこころに」有意義な一日が過ごせました。先輩から引き継がれた活動が発展していくことによって、ほんとうに生徒たちの力でカンボジアに学校が建つのか楽しみです。
(写真は先日カンボジアについてNPOの方に講演していただいた時のもの)

 * * * * * * * * * * * * *

夏休み前の話なのですが、ラジオ局のCBC中部日本放送から、本校の「28project」3年総合学習について、電話取材を受けました。
関東では放送されていない番組でしたが「生徒達の経験になるならば…」という校長判断で実施されました。

電話取材当日は、常盤薬品さんが昨年3年生を対象におこなってくれていた授業について、放送部の生徒2名がアナウンサーの方と電話でお話ししました。7月下旬に放送があり、その様子がラジオ局のホームページに載っていたのでお知らせします。
http://hicbc.com/radio/kibun/kurashi/thu/070726/index.htm

東海地方にお住まいの方でお聞きになった方はいらっしゃるでしょうか?   広報部長 平川

2007/8/1 水曜日

夏休みの学校

カテゴリー: 外部相談会,学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

ただいま夏期講習第Ⅱ期がおこなわれています。

部活動や文化祭の準備などで意外と多くの生徒が登校しており、お昼時のカフェテリアはにぎわっています。

写真は職員室前の廊下にある「寺子屋プリント」というものです。数学科が用意し、1~5年生向けに各30種類、計150種類のプリントが印刷され袋に入っています。学年に関係なく、もう一度やり直せるのがいいようで、自分の苦手分野を持って行って自学自習をしているようです。職員室前の廊下は、いつものように問題を解いて、教員をみつけては質問している生徒がいました。

8月18、19日に有楽町の国際フォーラムでおこなわれる相談会にも、ぜひいらしてください。http://www.tokyoshigaku.com/halt/ 
広報部長 平川

2007/7/21 土曜日

中等部スカートの変更について

カテゴリー: お知らせ — 広報部長 @ 12:00:00

本日は、さいたまスーパーアリーナでの相談会に行ってきました。
明日の日曜日も参加します。

高校募集が主体の相談会でしたので、中学のブースは、ほかの相談会ではいつも行列になっているるような学校も比較的すいておりました。
ゆっくりお話がしたい方に、お勧めの相談会です。

* * * * * * * * * * * * * * * 

お知らせです。

本校は、次年度の入学生から赤チェックのスカートではなく、
高等部とおなじ青チェックのスカートになります。

詳しい変更の理由は、校長日記07年7月19日をお読みください。
http://www.shinagawajoshigakuin.jp/fromPrincipal/index.html 

慣れ親しんだ赤スカートがいずれなくなるので、生徒、保護者、教職員、それぞれに思うところがあると思います。(「あの赤チェックの色を出すのには糸が何種類必要だ」とか、いろいろと制服にまつわる話はあり、私も先輩教員から様々な話を聞きました。また一人ひとりの思い出はもっとあると思います。)

募集担当の立場から、お金関係のことをお話ししたいと思います。

本校の近くには東京湾に出る屋形船の船着き場があり、潮風が吹いてきそうなものですが、昨今の都心のヒートアイランド現象は相当なもので、北品川もとても暑いです。

そこで「次年度の新入生から衣替えをおこない、夏には夏らしい恰好で環境に配慮した学校生活を」ということになり、夏服が指定購入品になります(今の在校生には義務化をしませんので、全校で衣替えになるのは6年後です。)。夏用スカートのほか、ポロシャツや靴下は複数枚買う方が多いでしょうから、少なくとも数万円の値上がりです。

中等部3年で行くニュージーランドの修学旅行は8日間か3週間の選択ができますが、ロングステイに参加する方が多かったり、部活に参加する生徒も85%くらいおりますから、なにかと費用がかかったりします。

制服類は材料費の高騰などでやむを得ず値上げをする時もありますが、なるべくなら金銭的な負担がかからないようにと、指定購入品のうちあまり使わないものを自由購入品に変えたこともありました。

本校は、授業で使う副教材のほか、芸術鑑賞や遠足も、あらかじめ預かった「副教材等預納金」の中でやりくりして、年度途中で追加徴収を出さない方針です。教職員だけでなく、文化祭実行委員の「生徒」がパンフレットをつくる際にもアイミツをとるぐらいのことはしています。

また学校の財務はホームページで公開しております。

今回の夏服の義務化にともなう費用負担増は確実でしたので、それならば6年間でかかる費用の負担を少しでも軽くするということにも意識がいきました。

赤チェックのスカートにあこがれていた受験生の方には残念かもしれませんが、上に書いたような事情も含めて、どうぞご理解ください。

* * * * * * * * * * * * * * * 

「品女キティ」の中等部バージョンは9月22日の文化祭で今年も売られますが、幻のアイテムになるのかもしれませんね。一つ買おうと思います。

広報部長 平川

2007/7/15 日曜日

さいたまの相談会に参加します

カテゴリー: 外部相談会,学校紹介,総合学習 — 広報部長 @ 12:00:00

先週は、池袋・渋谷と相談会がありました。
たくさんのかたにブースに来て、説明を聞いていただきました。
ありがとうございました。

今週末の21日、22日は、さいたまスーパーアリーナでの相談会です。
http://www.yomiuri-mc.co.jp/shingaku/fair-guide/fair-guide.html 

私はかつてさいたま市民だったのですが、
始発駅なので大宮駅で並んで、座って通勤していました。
大宮-品川間は京浜東北線で約60分です。
また埼京線や湘南新宿ラインで、大崎駅経由では約50分です。

埼玉から通っている生徒も多く、ブースでは学校紹介に加え、
そのあたりの話もできますので、是非いらしてください。

* * * * * * * * * * *

昨日は、校内では大学の出張授業があり、
多くの学校の先生が来てくださりました(詳しくは校長日記をご覧ください)。
私は首都大学の社会学の教授の「国際経営論」の授業を
4・5年生の生徒に混じって聞かせていただきました。

企業が海外に進出する際には、いくつかのパターンがあり、
比較優位に立つためにさまざまな努力や戦略があることを、
実際の企業を例に交えながら、1時間あまり講義していただきました。

世界史の知識や現代文の授業で読んでいる文章の内容とうまくリンクさせて聞けた生徒は、
より深く楽しめたのではないかと思います。
高校の授業の延長線上に大学の授業があることに気がつき、
興味や視野が広がった生徒や、自分の将来への意識が高まった生徒、
大学受験にむけた学習への意欲がわいた生徒も多かったと思います。

広報部長 平川

2007/7/6 金曜日

さらに相談会が続きます

カテゴリー: 外部相談会 — 広報部長 @ 12:00:00

外部相談会が続きます。

明日(土)は池袋サンシャインでベネッセの相談会です。

明後日(日)は渋谷で女子合同相談会です。
 http://www.kf-p.co.jp/28jh/kaijo.html#shibu 

校内では、夏服が新しくなったこともあってか、夏服姿の生徒が増えています。

・ベージュのチェックに紺のポロシャツという両方とも新しいアイテムの組み合わせ
・今までの水色のコードレーンのスカートに紺のポロシャツ
・高等部の春~秋用の青いチェックの合いスカートに紺のポロシャツ などなど。

さらに靴下も、白・紺、長い・短いがあるので、さまざまな組みあわせを各自が楽しんでいるようです。

渋谷の相談会には、新しい夏服の人形を持って行きます。
ブースでは、本校の学習指導や部活動について、
また28projectや2月におこなわれる受験の質問にお答えいたしますので、
ぜひいらしてください。

広報部 平川

2007/7/1 日曜日

本日は日能研フェアに参加しました

カテゴリー: 外部相談会 — 広報部長 @ 12:00:00

今日は日能研フェアでした。
本校は学習院大学と神奈川大学と両方の会場に参加しました。

昨年度の説明会や、先日のオープンキャンパスにいらした方や、
今回初めての方、5年生、4年生の方など
たくさんの方にブースに来ていただき、
また新パンフレットもたくさん持って行っていただき、うれしかったです。

次の相談会は今週土曜日のベネッセ【私立中学・高校合同相談会】です。
 日時 :7月7日 (土) 10:00~16:00
 会場 :池袋サンシャインシティ文化会館4F 展示ホールB
  ※予約制で、すでに締め切ってしまったようです。

その翌日の【東京私立女子合同相談会】にも、ぜひお越し下さい。
 日時:7月8日(日)12:30~16:00
 場所:渋谷セルリアンタワー(JR渋谷駅南口)
  こちらは女子校ばかり28校の教員による手作りの相談会です。
  各学校による生徒の作品やテキスト等の展示や、ビデオ上映などが見所です。

*   *   *   *   *   *   *   *

先日のオープンキャンパスについて、
警備をお願いしたNセキュリティーのHPで紹介されました。
http://nichinoken.cocolog-nifty.com/nes_mama/2007/06/post_9ee4.html 

広報部長 平川

2007/6/26 火曜日

相談会が続きます

カテゴリー: 外部相談会 — 広報部長 @ 12:00:00

先日の日曜日は新宿で、声の教育社の「何でも相談会」に参加させていただきました。
たくさんの方がブースに来てくださり、学校についてより深く知っていただきました。ありがとうございました。
またオープンキャンパスや説明会にいらしたことがある顔なじみの方も来てくださり、充実した一日を過ごせました。

今週の日曜日は神奈川大と学習院大で相談会(日能研フェア)です。
どちらの会場にも参加いたしますので、ぜひブースにお立ち寄りください。
今月できあがったばかりの新パンフレットをご覧になりながら、
28プロジェクトやカリキュラムなど、いろいろとご質問ください。 広報部長 平川

2007/6/23 土曜日

オープンキャンパスありがとうございました

カテゴリー: オープンキャンパス — 広報部長 @ 12:00:00

夏のオープンキャンパスが終わりました。
小学生と保護者の方あわせて1468名の方が来校しました。
来校された皆様、ありがとうございました。
都合がつかなかった方々、次回は11月にございます。

内輪話と反省を少々したいと思います。

今回初の企画「生徒による受験アドバイス」。
教師役の生徒は高校1年生と2年生でしたが、彼女たちは教員志望の生徒達でした。いかがでしたでしょうか?本人達にとっては教師になる自分たちのイメージが少しでもできたと思っております。
質問に答えていた中学生達も、その場で出された質問に対し臨機応変に返答していました。
この企画を通じて、そのままの品女生を知っていただけたと思います。

講堂での校長の話は「学校説明会」ではなく「品川女子学院の今を語る」という題にしてお話しました。
今回は小学生向けに話していたので、聞いていた私も新鮮でした。学校紹介にもなっておりましたが、学校選びの参考になったのではないでしょうか?たくさんの補助椅子を出すことになり、うれしい限りです。

気になっていた安全面です。
炎天下のクラブが心配でしたが、生徒の中で体調が少し悪くなった生徒が2名おりましたが、休憩を入れながら何とかなりました。
警備の方は結局7名来てくれました。うち男性の警備の方はもと警察官の方々で、普段も塾などで児童と接している方々でした。

理科の体験授業が整理券があっという間になくなってしまったので、楽しみにしていた方々、申し訳ありませんでした。毎回反省を重ね、今の形になったのですが、次回も改善策を考えます。
クラブでも行列になってしまったものがいくつかありました。クラブによってはその場の判断で早く始めたり、並んでいる方に何か話しかけたり、対応をしたようですが、こちらも次回への反省といたします。

「品女キティ」と「眠眠打破グミ・品女バージョン」の販売。
どちらもたくさん売れました。秋の文化祭では「高等部キティ」がお披露目できると思います。グミは近所のセブンイレブンでも売っていたのですが、あちらも売り切れてしまったようで、外部の方達には幻のアイテムになりそうです。

次に受験生が入れる行事は9月22日の文化祭です。中学生の発表や、部活の発表、そして高校生の「起業体験プログラム」が見られます。こちらも楽しみにお待ちしております。

広報部長 平川

 * * * *  * * * *  * * * * * * * *

個人的に。
まず今年は時期が2週間早まりました。そして1学期に学校主催の説明会が「5年生以下対象」のものしかありませんでした。そこでどれくらいの方が来てくれるか不安でした。昨晩は雨でしたし。せっかくたくさん準備したものが余ってしまったり、部活が雨天時プログラムになってしまったら、がっかりするかなとも思っていました。
でも天気になり、来校者も多くて安心しました。

本日の私は講堂での分担と校内の巡回をしておりました、どこに行っても生徒達が頑張っていた様子が見られました。自分も今日からさらに頑張ろうと思いました。

土曜の午後、今回は特に暑い時期なのに残って、(「How can I help?」バッチとジュース一本はもらえますが)受験生と学校のためにボランティアでいろいろとしてくれて本当に頭が下がる思いです。自分がオープンキャンパスの担当になる前から毎回思っています。生徒の皆さん、ありがとう。これを見た方は、友達にも伝えておいてください。 平川

2007/6/22 金曜日

明日はオープンキャンパスです

カテゴリー: オープンキャンパス — 広報部長 @ 12:00:00

オープンキャンパスでは、実際に6年間過ごせそうな学校かどうかを体験を通じて感じてもらうのが大きな目的です。予約が必要ですが、小学生女子のお子さんでしたら、17時までの間なら何時に来ても大丈夫です。

◆生徒が考えたモデルコース

<体験コース>
  ダンス部→バトン部→軽音楽部→吹奏楽部→バスケットボール部

おすすめポイントは、「先輩と一緒に楽器や器具が使えること」だそうです。
これに「体験授業」を入れれば「在校生+教員」と接することができ、
より有意義なオープンキャンパスになると思います。

<体を動かそうコース>
  バスケットボール部→バドミントン部→バトン部→ダンス部→バレーボール部

「将来の先輩と絆を深められたらいいな」と思ってのコースだそうです。
講堂での学習発表会で、先輩の発表を見るとよりよいかもしれません。

<その他>
・演劇、吹奏楽、チェンバーオーケストラ、箏曲などの発表を見るコース
・文化系のクラブで体験をするコース
・体験したものがおみやげに持って帰れるコース
など、いろいろ考えられます。

どこに行っても楽しんでいただけると思いますが、限られた時間ですので、できれば
 ○体験授業
 ○部活体験
 ○学習発表会
の3つには、参加、見学をしていただきたいと思っております。

また明日は安全面を配慮して、5名の警備員の方が校内や学校周辺に配置されて巡回しております。クラブ体験や授業体験においても安全面を配慮しておりますが、保護者の方もご注意をお願いします。

広報部 平川

2007/6/17 日曜日

学校説明会や相談会がありました

カテゴリー: 学校説明会 — 広報部長 @ 12:00:00

先週は火曜日に塾対象の学校説明会があり、
木曜日には5年生以下の保護者対象の学校説明会がありました。
どちらもたくさんの方にきていただき、とても嬉しかったです。
塾対象も、5年生以下もどちらもまた2学期におこなう予定です。

本日は、東京私立女子合同相談会で、所沢の会場に行きました。
会場に足を運んでいただいた皆さん、ありがとうございました。

 * * * * * * * * * * * * * *

さて、今週の土曜日は、オープンキャンパスです。
小学生の女子なら何年生からでも参加できます。
ご予約の上、是非いらしてください。

オープンキャンパスは、部活体験や模擬授業などを通して、
「品川女子学院の空気を感じる機会」とも、
「生徒に直接話をする機会」ととらえることもできます。
楽しめるところが多いと思いますので、どうぞ。

広報部長 平川

2007/6/13 水曜日

明日は5年生以下の保護者対象の説明会です

カテゴリー: 学校説明会 — 広報部長 @ 12:00:00

昨日は塾対象説明会でした。たくさんの塾の先生方に来校していただきました。
お忙しい中ありがとうございました。

明日は5年生以下の保護者対象の説明会です。
講堂に入りきれない人数になってしまうため、すでに締め切ってしまいましたが、
また秋にもおこないますので、申し込めなかった方はそちらでお願いします。

今年の1年生の保護者の方々に協力していただいたアンケートのデータなども交えて、
お話しいたします。

最寄り駅は京急線の「北品川」です。
「普通」電車しか止まりませんので気をつけてください。

品川駅との距離を見てみたいという方は、帰りに歩いてみることをおすすめします。
行きに歩いて迷子になったという報告が多数届いております。
帰りはプリンスホテルのタワーを目指して歩けば、迷いません。

それでは講堂でお待ちしております。

広報部長 平川

2007/6/7 木曜日

オープンキャンパスの制服試着はなくなりました

カテゴリー: オープンキャンパス — 広報部長 @ 12:00:00

今回のオープンキャンパスから「制服試着」をなくしました。
期待していらした方々、ごめんなさい。

毎回好評だったこの企画ですが、なくすことにした最も大きな理由は、
「来校した皆さんに、より多くの生徒や教員と話す時間を作っていただきたい」という思いです。

制服試着は整理券をとるのに並ぶことから始まり、
試着を希望する方にとっては、だいぶ時間がとられるものでした。
整理券をとるために数時間前から並んでいらっしゃる方も複数いらっしゃって、
その過熱ぶりを複雑な気持ちで見ていたことも確かです。

今回から新しく参加してくれるクラブもありますし、
受験勉強がつらくても「合格めざしてがんばろう!」と思っていただけるような新企画・新記念品もございます。
そちらも楽しんでいただけると思います。

オープンキャンパスで受験生をお迎えする生徒達は、クラブもお手伝いの生徒もみな立候補で、
授業がおわったあとの土曜日の午後、学校に残っての参加です。
クラブ体験や受付・案内などで来校する方々と関わることを楽しみにしております。
制服試着はなくなりますが、このあたりのことも含みおきくださいましてご了承ください。

広報部長 平川

2007/6/5 火曜日

5年生以下の学校説明会

カテゴリー: 学校説明会 — 広報部長 @ 12:00:00

5年生以下の学校説明会は、申し込み多数のため締め切らなければならない可能性が出てまいりました。申し込み予定のある方はお早めにどうぞ。また当日は会場が満員となりますこともあらかじめお伝えいたします。 広報部長 平川

2007/6/1 金曜日

校外授業でした

カテゴリー: 総合学習 — 広報部長 @ 12:00:00

1年生の校外授業に同行しました。

1年生の28プロジェクトのテーマは「地域」なので、
先日の総合学習では学校がある北品川の周辺(旧東海道や神社、船だまり等)を取材しながら散策し、
本日の校外授業では小金井にある「江戸東京たてもの園」
http://www.tatemonoen.jp/ に行き見学しました。
(文化祭のクラス発表につながっていくと思います。)

午前中は、たてもの園の見学で、その後お弁当を食べ、午後は多摩方面に移動して、
体育館でドッヂボールや手つなぎ鬼などのレクリエーションをしました。
委員が一生懸命にクイズやゲームを考えて来たようで、バスの中でも楽しく過ごせました。

実行委員が中心となって、生徒たちが企画やアイデアを出して準備をしてきました。
本日も指示や点呼は委員の生徒がして、教員は見守るというスタイルで進行していました。
教員があれこれと指示を出さないぶん、生徒たちは時間を意識して行動したり、
決まりを守ったり、友達に気をつかったり、
さまざまなことができるようになったのではないでしょうか。

上級生になったら、もっといろいろなことが必要になりますから、
今回は「入門編」といった感じでしたが、
とてもしっかりとできていたように感じました。

広報部長 平川

2007/5/28 月曜日

中等部は今日で中間試験が終わりました。

カテゴリー: 外部相談会,学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

1年生は初の定期テスト、どんな感想を持ったでしょうか。
私も試験監督に行きましたが、真剣そのもの。
開始の合図とともに一斉に問題と答案用紙を開く音から気合いが伝わってきました。
きっとたくさん勉強をしてきたんだろうと思いました。

高等部は明日も試験ですが、中等部は明日は総合学習日です。
詳しくは校長日記に載ると思います。

 * * * * * * * * * * * * *

今週の土曜日は沼津で行われる相談会「学校を知ろう。」に参加します。
http://aiedu-a.com/kyouiku/2007gakkowoshirou.html

静岡から品川は遠いと思われると思いますが、品川駅には新幹線が止まるので、
新幹線を使えば1時間かかりません。

静岡方面の受験生の方、また東京に来るよりも沼津のほうが近いという神奈川の方、
ブースでお待ちしております。
入場整理券が必要のようですので、お問い合わせください。 広報部長 平川

2007/5/20 日曜日

3回の相談会に参加いたしました

カテゴリー: 外部相談会 — 広報部長 @ 12:00:00

5月に入り、3回の相談会に参加いたしました。

 ◆東京私立女子中学校合同相談会(5月12日、浦和)
 ◆夢限大(5月17日、大井町)
 ◆ベネッセ「首都圏の“難関大学進学に強い”私立中高一貫校進学フェア」(5月20日、有楽町)

ブースに足を運んで下さった方、資料を持って下さった方、ありがとうございました。
部活について、補習体制について、「28プロジェクト」について、オープンキャンパスについて、などの質問が多かったです。

次は6月2日(土)「学校を知ろう。」沼津です。
静岡県は遠いですが、新幹線が品川駅に止まりますので、思ったよりも早いです。
毎年静岡から受験する方も複数いらっしゃいます。現在1名が静岡県から通っています。

* * * * * * * *

6月23日(土)のオープンキャンパスの準備も進んでおります。
小学生の女子の方なら何年生でも参加できます。
途中からの参加も大丈夫です。
校舎内もあちこちが見られますし、生徒や教員ともコミュニケーションがとれます。
私立学校や女子校の雰囲気が分かると思います。
ご予約の上、ぜひお越し下さい。 

広報部長 平川

2007/5/10 木曜日

相談会の準備が進んでおります。

カテゴリー: 外部相談会 — 広報部長 @ 12:00:00

今週土曜日は東京私立女子合同相談会【浦和】です。

この相談会の特徴の一つに、
参加28校の募集担当の教員を中心とした各校の教員が企画・運営をしている
ということがあります(来週17日の「夢限大」も同様です)。
国際フォーラムなどでおこなう大規模の相談会とは少し様子が違います。

また会場には各校それぞれに展示スペースが用意してあります。
そこにはテキストや生徒の作品、活動紹介の写真など、
それぞれの学校の良さがわかるような展示が多く見られます。
こちらもぜひ見ていただきたいと思います。

本校も「旬のもの」を持参します(パンフレットは昨年度のもので参加なのですが)ので、お楽しみに。

広報部長 平川

2007/5/4 金曜日

相談会が迫って参りました

カテゴリー: 外部相談会 — 広報部長 @ 12:00:00

いよいよ来週から、学校の外でおこなわれる相談会に参加していきます。
広報部でもいろいろと準備を進めております。
相談会はいろいろな学校の話が一度に聞けますし、資料も集まるのでお勧めです。
品川女子学院のブースにもぜひ足を運んでください。

5月の相談会
-------------------------------
◆東京私立女子中学校合同相談会(5/12土曜日 12:30~16:00)
会場は浦和駅前にあるコルソです。

東京の私立の女子校28校が集まります。
生徒の作品などが展示されるのが特徴です。
埼玉からもたくさんの生徒が通学しておりますので、お越し下さい。
詳しくはこちら→http://www.kf-p.co.jp/28jh/kaijo.html 
 ※東京私立女子中学校合同相談会は、所沢(6/17)、渋谷(7/8)もあります。

-------------------------------
◆夢限大(5/17木曜日12:00~16:30)
会場は、大井町駅前の「きゅりあん」です。

男子校・共学校・女子校が参加します。
講演会とパネルディスカッションがあります。そちらもご参加下さい。
本校からのパネラーは大学一年生の卒業生の予定です。

-------------------------------
◆ベネッセ「首都圏の“難関大学進学に強い”私立中高一貫校進学フェア」
(5/20日曜日11時~17時)
会場は有楽町の「東京国際フォーラム」。約70校あまりが参加します。
予約制で、すでに締め切ってしまったようです。
ベネッセ主催の相談会は、7/7土曜日に池袋サンシャインでもあります。

-------------------------------

・相談会ではオープンキャンパスの申し込みもできますし、ペンを持ってくると便利だと思います。受験校の情報ノートを作っている方もよくいらっしゃいます。控えめにメモを取っているかたがいらっしゃいますが、ぜんぜん気にしませんので、遠慮なくどうぞ。

・一度にたくさんの学校の話が聞けるという相談会のメリットをいかして効率よくまわるには、ポイントを絞って聞いていただけるとよいと思います。学校の場所や最寄り駅などは、HPで予習をしてきていただけると、時間も短縮できます。
(ちなみに本校は、京急の「北品川駅」ななめ前にあります。JRだと品川駅から歩いて10分ちょっとです。)

それではブースでお待ちしております。 広報部長 平川

« 前ページへ次ページへ »