2007/4/24 火曜日

体育祭が終わり、本日は全校面談日でした

カテゴリー: 体育祭,学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

昨日は千駄ヶ谷の東京体育館で体育祭でした。
(詳しくは校長日記をご覧ください)

手前味噌ですが、昨年度からずっと準備をしてきた各学年の実行委員の進行もスムースで、
種目も工夫や改善点が多く、昼の休憩は吹奏楽やバトン部の発表がありこちらも見応えがありました。

受験生の保護者の方も見学にいらっしゃいました。楽しんでいただけたでしょうか。
(お父様のみの見学は予約の時点でお断りしております。)
6月23日のオープンキャンパスもいらしてください。

 * * * * * * * * *

今日は全校面談日です。生徒は自分の面談時間にあわせての登校でした。
担任のある教員は朝から夕方まで生徒と面談です。
4月ですので、下級生は新しいクラスのことや今年度の抱負などが中心で、
上級生は進路や進学のことが中心になったことでしょう。
あらたまって1対1で話をしてみると、生徒の意外な一面が発見できます。

生徒と教員の面談期間が年間5回設定されています。
また保護者の方は夏休みと冬休みの2回は必ず担任と面談をすることになっております。
基本的に40人学級ですが、面談週間がとても役立っていると思います。

保護者の方も、お嬢さんと面談をしてみてはいかがでしょうか。
きちんと座って、「今の生活を、10点満点であらわしてみると、何点くらい?」と
軽い感じで話し始めてみてはどうでしょう。
普段きけないことが聞けると思いますよ。 

広報部長 平川

2007/4/20 金曜日

月曜日は体育祭です

カテゴリー: 体育祭 — 広報部長 @ 12:00:00

校内では体育祭の練習がおこなわれております。
新しいクラスになって2週間で体育祭ですので、
クラスメートと親しくなるのにいい機会だと思います。

体育祭実行委員や生徒会があちこちで活動しております。
鉢巻やプログラムが配られました。

職員室では、完成したクラスの旗を担任が見せ合ったり、
着付け(衣装を着て担任も一緒にダンスする)の思い出話をしております。

いよいよ本番が近づいてきた感じがします。

綱引きはPTAの方の種目ですが、毎年留学生もまぜてもらっています。

広報部長 平川

2007/4/12 木曜日

今週の1年生

カテゴリー: 卒業式・入学式,学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

今週は入学式があり、新入生は元気そうに通ってきています。6年生は西棟に引っ越し、いよいよ本格的に受験生活に入りました。校内も新しい気分です。

今週の一年生の動きを紹介します。

<入学式>
212名の新入生が新しく品川ファミリーに加わりました。お天気にも恵まれ、式は無事に終わりました。予想以上に多くの保護者が出席され、少し席が足りなくなりましたが、追加のイスを入れて対処しました。記念撮影など、たくさんの笑顔が見られました。

<新入生歓迎会>
新入生歓迎会は主に部活動の紹介や発表を楽しむ行事です。品川女子学院には39のクラブがあります。多くの生徒が部活に入り、なかには掛け持ちをしている生徒もいます。部活動は授業とは違った生徒の表情が見られます。友人をたくさん作ったり、あらたな自分を発見したり、学校生活を満喫するには、部活動の参加は絶対にお勧めです。

<その他>
カフェテリア体験や校内オリエンテーリングなどがおこなわれました。校長日記をご覧ください。明日から授業です。 広報部長 平川

2007/4/8 日曜日

四谷大塚模試の会場でした

カテゴリー: 模試会場 — 広報部長 @ 12:00:00

本日は四谷大塚模試の会場でした。

10月と12月にも会場になると思います。
模試の時も入試本番と同じ教室も使うことになると思いますので、
よかったら足を運んでください。

校長に加え私からも本校の紹介と学校選びについてお話しいたしました。
いままでの説明会で話していたことと違った角度からの話をしましたので、
興味を持っていただけたら幸いです。

校舎見学はいたしませんでしたので、
本日いらっしゃった方も、ぜひオープンキャンパスや文化祭にもいらしてください。

広報部長 平川

2007/4/6 金曜日

四谷大塚模試の会場になっております

カテゴリー: 模試会場 — 広報部長 @ 12:00:00

今週の日曜日は四谷大塚模試の会場になっております。

◆当日について
講堂において、四谷大塚の担当の方からのお話のほか、校長と私からも品川女子学院を紹介する時間があります。よかったらこちらもご参加ください。

◆交通について
初めて品川女子学院にいらっしゃる方は、「京浜急行の北品川駅」のご利用をお勧めします。改札をでたら左手に学校が見えます。北品川駅は「普通」しか止まりませんのでお気を付けください。

「品川駅からちょっと歩いて、学校との距離をみてみたいな」と思う方もいらっしゃると思います。試験の帰りに歩いてみてはいかがでしょうか。学校に来る際に迷子になった方はけっこういらっしゃるのですが、品川プリンスホテルが見えるので、帰りに迷子になったという話は聞いたことがありません。

それではお気を付けてお越しください。 広報部長 平川

2007/4/2 月曜日

進路状況を更新しました

カテゴリー: お知らせ — 広報部長 @ 12:00:00

昨年度の大学入試の結果等の進路状況を更新いたしました。

先日卒業式をした6年生たちは、吹奏楽部の定期演奏会やダンス部の発表会があったり、部活の送別会があったり、ただ話をしに来たりと、卒業式後も3月中は日替わりでいろいろな生徒が登校していました。

3月末日までは在籍していましたが、4月になり、晴れて本当に卒業生となりました。それぞれの進路に向けてスタートを切ったことでしょう。またいつでも学校に顔を出しに来て欲しいと思っています。

入学式もいよいよ近づいてまいりました。また新しい生徒たちとの6年間が始まります。 広報部長 平川

2007/3/23 金曜日

今日は修業式でした

カテゴリー: 学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

表彰は、バトン部・体操部・書道部・弓道部と、4年生が総合学習で取り組んでいた「クエストエデュケーションプログラム」の決勝大会に出場した4チームでした。高等部の修業式では、立教大学でおこなわれた決勝大会で野村証券さんより賞を頂いたチームのプレゼンがおこなわれました。大会の詳細は日経新聞に来週載るようです。

明日から、春休みに入ります。 広報部長 平川

2007/3/22 木曜日

明日は修業式です

カテゴリー: お知らせ,卒業式・入学式 — 広報部長 @ 12:00:00

国公立大学の後期試験を待っての卒業式も無事に終わり、192名が卒業していきました。
毎年のことですが、やはり日々を一緒に過ごした生徒たちが卒業していくのは感慨深いものです。
進路の報告では、うれしい知らせも多く寄せられました。
大学受験結果は、ただいま集計中ですのでしばらくお待ちください。

明日は修業式です。部活動の表彰も多くあると思います。

広報部長 平川

<追伸>
吹奏楽部のコンサートが3月31日にあります。
4月に入学予定の方も、受験生も見ることができますので、よろしかったらお越しください。
 場所:大田区民ホール・アプリコ
 開場:14:30

2007/3/18 日曜日

昨日は卒業式予行でした

カテゴリー: 卒業式・入学式 — 広報部長 @ 12:00:00

かつては3月上旬に卒業式をおこなっておりました。
しかし式の当日が大学入試のために欠席する生徒もおり、
品川女子学院の卒業式は、この時期です。

卒業する生徒たちは、予行が終わった午後も多く残っており、
吹奏楽部は定期演奏会に向けての練習をしていました。
クラブ活動ごとの送別会も複数のクラブで見られました。

進路先の報告をしに来てくれる生徒も多かったです。
それぞれに成長が感じられました。
以前この学年の担任をしていた者としても嬉しいかぎりです。

国公立の2次試験も終わり、明日はそろっての卒業式です。

広報部長 平川

2007/3/15 木曜日

修学旅行から帰ってきました

カテゴリー: NZ修学旅行,卒業式・入学式 — 広報部長 @ 12:00:00

本校の卒業式はゆっくりの日程なので、昨日は6年生の送別会でした。
送別会も生徒会主催でおこなわれます。
短い時間のなか、笑いあり涙ありのイベントでした。

3年生は修学旅行から帰国する日だったので参加せず、
現地からのビデオレターでお別れでした。
各クラス趣向を凝らしたビデオレターでした。
IT技術の進歩により、いろいろな可能性があるものだと思いました。

修学旅行の様子は校長日記で順次お知らせされると思います。

広報部長 平川

2007/3/12 月曜日

お勧めのイベントと映画

カテゴリー: お知らせ — 広報部長 @ 12:00:00

3年生は先週からニュージーランドに修学旅行中です。
校長も引率していきましたので、「校長日記」もおやすみを頂いております。

ニュージーランド関連ということで、校内には下のイベントのチラシがおかれております。

◆ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ名品展
 --マーオリ--楽園の神々
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=3675 
 ※上野の東京国立博物館 3/18まで(高校生以下無料です)

本校もいろいろな国から留学生を受け入れておりますが、
お嬢様と「文化相対主義」のようなお話をされてはいかがでしょうか。

◆映画「バッテリー」が公開されましたね。
原作は、あさのあつこさん。中学入試の題材文に多く用いられていますね。

その映画ですが、私も見て来ました。
野球に打ち込む主人公のひたむきな姿や、
周りの人たちに次第に心を開いていく姿に心うごかされました。
特に受験生の保護者の方に注目していただきたいのは、
野球部の先輩の台詞と母が最後のほうで独白するシーンです。
こちらもお勧めです。

 広報部長 平川

2007/3/5 月曜日

学年末試験とニュージーランド修学旅行

カテゴリー: 学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

ご無沙汰しております。

先週の土曜日~今週の水曜日は学年末試験です。
職員室前の廊下のテーブルとホワイトボードは、なかなか活況です。

ただ、3年生だけは別スケジュールで、すでに試験が終わっております。
というのも、明後日の水曜日にはニュージーランド修学旅行に出発だからです。
今日の放課後には、現地で発表することの練習などをしておりました。 広報部長 平川

2007/2/26 月曜日

19年度入試の社会の時事問題について、新聞記事になりました。

カテゴリー: お知らせ — 広報部長 @ 12:00:00

19年度入試についての振り返りなどが、塾その他でおこなわれておりますが、
本校の社会科の入試問題について産経新聞の記事で扱われましたので、
ご報告します。

http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070226/gkk070226002.htm 
                  (産経web 07年2月26日)

品川女子学院では「28プロジェクト」をはじめ、社会とのつながりを意識した教育活動をおこなっておりますので、入試においても時事問題が出題されております。

受験生の皆さんには普段から社会の動きに目を向け、さらにおうちの方とコミュニケーションをとってほしいと思います。 広報部長 平川

2007/2/18 日曜日

繰り上げ合格について

カテゴリー: お知らせ — 広報部長 @ 12:00:00

平成19年度入試における繰り上げ合格はありません。 広報部長 平川

2007/2/11 日曜日

入学予定者登校日でした

カテゴリー: 入学試験,卒業式・入学式,学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

品川女子学院の生徒となる皆さんを前にし、4月からは毎日学校で会うのだと楽しみに感じました。
また保護者の皆さんのご苦労を思うと、あらめて気が引き締まる思いがいたしました。

私からは「通学環境が変わるので、早起きして朝ご飯をきちんと食べてほしい」ということをお話しました。
やはり基本的な生活習慣が身に付いていることが、よりよい学校生活の第一歩です。

書類の提出などの他、教員による授業や課題のお知らせ、生徒による学校紹介がありました。
その中で進学先が決まっている高3生から入学予定の皆さんに進路についての話もありました。
話を聞きながら、その生徒たちが真面目かつ積極的に品川女子学院で過ごしていたことを思い、
入学予定の皆さんと入れ替わりに、6年間の思いをバトンタッチしたように見えました。

本日登校したお嬢様たちは品川女子学院でどのような6年間を過ごすことになるのでしょう。
保護者のみなさま、今後ともご協力をお願いいたします。    広報部長 平川

2007/2/7 水曜日

平成19年度入試が終了いたしました

カテゴリー: ごあいさつ — 広報部長 @ 12:00:00

全3回の入試が終わりました。
たくさんある学校の中から本校を選んで出願してくださった皆様、ありがとうございました。  広報部長 平川

2007/1/31 水曜日

いよいよ明日から入試期間です

カテゴリー: ごあいさつ,入学試験 — 広報部長 @ 12:00:00

今まで努力して身につけてきたことが、
すべて本番で発揮できるように、お祈り申し上げます。

体調に気をつけて、お越し下さい。

何かあった時は、あわてずにお問い合わせ下さい。

広報部長 平川

2007/1/29 月曜日

新聞の掲載とテレビ取材についてお知らせ

カテゴリー: お知らせ — 広報部長 @ 12:00:00

読売新聞1月27日(土)の夕刊に、昨年の中等部入試の国語の問題が掲載されました。
大学の先生である石原千秋さんによる解説も付いております。
(受験国語についての解説の題材として本校のものが使われたと言うことなので、今年度の本校の受験生にとって有利になるという性質の物ではありません)

本日は本校が取り組んでいる教育「28プロジェクト」についてのテレビ局の取材がありました。
番組はテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」です。
本日23時から放映される予定です。
本校の取り組みがより多くの方に理解して頂けると幸いです。  広報部長 平川

2007/1/26 金曜日

最近の品川女子学院

カテゴリー: 入学試験 — 広報部長 @ 12:00:00

現在は中学入試の出願受付期間です。広報部としては特別な時期でもありますが、当然のごとく生徒たちは日常を過ごしております。詳しくは『校長日記(携帯電話でも見られるようになりました)』を見ていただけるとわかりやすいと思いますが、最近の活動報告をいくつかいたします。


今週の火曜日は品川女子学院3大行事の一つ「合唱祭」でした。「受験生の方へ」のTOPに担任ブログからの抜粋を、「生徒のつくるページ」に1年生が感想を、「国際交流のページ」には留学生担任からの報告がありますので、こちらもぜひご覧ください。(教員合唱には私も参加いたしました)


本日は国語の特別講座がありました。4年生の希望者対象の講座で、定員は10名の予定でしたが、4年生14人と参加を希望した2年生10人も同席しました。講座のテーマは「『自由』について考える」で、国語の教科書に載っている文章の筆者である内山節先生(哲学者)に来ていただきました。
 以下は募集のために国語科の4年生担当者から4年生に配布されたプリントの文章です。国語の授業の取り組みの紹介にもなると思いますので、転載します。
   ↓    ↓    ↓
さて、このたびは特別講座のご案内を申し上げます。
 これからの国語力にとって必要なことは「読んで理解する」だけではなく「批判的に読む」ことだと言われています。ただ授業を受け、教材を読んで理解するだけではなく、教材から発展的に思考する力が必要になって来るのです。こうした力を養成するためにも、一つの事柄についてより深く考察する機会を多く持つことが重要です。また、一人で考えるのではなく、より深い知識を持った先達との質疑応答を通じて考えることは、新たな視点を獲得し、考えを深めるために大変役立ちます。そこで、今回、授業で扱った教材の発展的な学習の一環として、そのような「考える」授業を企画致しました。
 講座担当は立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授 内山節氏にお願いいたしました。
 国語総合の2学期の授業では、内山節氏の「余暇について」という文章を教材とし、余暇や労働のあり方についての小論文を書きました。今回の講座ではさらにこの内容を発展させ、労働に対置されている「自由」について考えることにしています。
また、3学期の授業でも「自由」についての考察を行っていきます。内山氏の文章も教材の中に取り入れてありますので、3学期の内容についての考察を深める助けともなると思います。
内山氏は著作活動のみならず、様々な森林再生に関わるお仕事をされていますので、貴重なお話を伺うことができるでしょう。文章の著者に直接お会いしてお話を伺う機会を持つことはなかなかできないことです。授業を通じて疑問に思ったことなどを直接質問できるチャンスでもあります。この機会を大いに活用していただきたいと思います。
 下記の内容・条件をご理解の上、ぜひ積極的に参加してください。 敬具
               記
 ◇実施日時 1月26日(金)4時00分~5時30分(90分)

 ◇担当講師 内山 節 氏
   哲学者 立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授 東京大学大学院兼任講師・三重大学兼任講師・東京農業大学客員教授 NPO法人・森づくりフォーラム代表理事・NPO法人・農と自然の研究所理事 他。 現在群馬県の山村・上野村と東京との二重生活、上野村に畑5畝(150坪)森林1ha

 ◇定員 約10名  申込者が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。

 ◇注意   *講座の内容と通常の授業や成績に関係はありません。
        *何かご不明な点がありましたら、4学年国語担当までご連絡ください。
        *抽選となった場合、友達と一緒に受講できない場合があります。
        そのときでも受講するという人のみ申し込みをしてください。

 ◇申し込み *ご希望の方は、下記の申込書を記入の上、1月20日(土)までに担任までご提出ください。
          期限が過ぎた場合には、受け取れません。
        *保護者印を必ず押してください。黒のペンで記入してください。


明日の夕方はPTA・後援会・芳葉会(OG会)の新年会です。 広報部長 平川

2007/1/20 土曜日

出願初日でした

カテゴリー: お知らせ,入学試験 — 広報部長 @ 12:00:00

本日は、出願初日でした。

一番最初にいらした方は6:30でした。
出願開始の前にいらした方には、カフェテリアでお待ちいただきました。
9時に受付を開始し、9:30頃までは整理券を配布いたしました。
その後、断続的に列ができましたが、「迅速かつ正確に」を心がけて対応いたしました。

明日は日曜日なので窓口出願は、おやすみです。
また月曜日にお待ちしております。

広報部長 平川

« 前ページへ次ページへ »