茶道の授業
今年も、2年生で茶道の授業を行いました。
1回目
![]() |
畳みの上を歩く足の運び方。 |
![]() |
お茶の頂方をエアで |
![]() |
床の間拝見 |
*2回目
![]() |
お運びのお稽古 |
![]() |
お菓子のとりわけ方 |
![]() |
お客様に一服差し上げます |
![]() |
エアではなく実際に頂戴します |
*3回目
![]() |
お菓子の頂き方
毎回お菓子がグレードアップ |
![]() |
自分で点てられるように |
![]() |
|
![]() |
床の間拝見
|
![]() |
毎回、茶道の先生が考えて掛け軸を飾ってくださいます |
お菓子の頂方 | * |
*4回目
![]() |
お菓子の頂き方もサマになってきました |
![]() |
毎回、同じ事を繰り返して身につけます |
![]() |
頂き方も覚えました。 |
![]() |
お客様にお出しするお茶は美味しく点つようになってきます |
![]() |
お菓子がすべらないように |
*5回目
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
こうして、中学時代に身につけたことは大人になっても忘れません。お稽古を通して身につけた所作、一つ一つに込められた意味、静かに心の奥深くに沈んで、いつか大切なときに思い出してくれることでしょう。