2006/10/23 月曜日

四谷模試でした

カテゴリー: 模試会場 — 広報部長 @ 12:00:00

550名を超える6年生とその保護者の方が来校されました。
入試本番のようでした。
説明会も一会場に入りきれず、カフェテリアを使いました。

対応などに不行き届きな点があったかもしれませんが、ご容赦下さい。
12月10日の回はより細かい気配りができるように改善に努めます。

模試をきっかけに本校に来校された方もいらっしゃったと思います。
普段の説明会ではスライドなどを用いて、より具体的に説明しておりますので、
ぜひいらしてください。

11月25日(土)のオープンキャンパスもよろしくお願いします。
http://www.shinagawajoshigakuin.jp/explanation/index.html
(HPから申し込みができます)

広報部長 平川

2006/10/19 木曜日

日曜日は四谷模試の会場です⑤

カテゴリー: 模試会場 — 広報部長 @ 12:04:00

4,「品川キリスト教会」の高い塔(写真中央)と御殿山ヒルズという茶色で高い2つのビルが見えてきます。

ここで横断歩道を渡ります。(ここが迷子ポイントです!)

「教会のところの横断歩道を渡る!」と覚えておいてください。

あとは道なりに来れば学校に着きます。

まとめます。
「高輪口に出て左。教会の塔が見えたら、横断歩道を渡る。」

それでは学校でお待ちしております。

広報部長 平川

日曜日は四谷模試の会場です④

カテゴリー: 模試会場 — 広報部長 @ 12:03:00

3,左手に京急の踏切と横断歩道が見えてきますが、
そちらのほうにはいきません。さらに進みます。

日曜日は四谷模試の会場です③

カテゴリー: 模試会場 — 広報部長 @ 12:02:00

2,歩いていくと右手に「東横イン」ホテルが見え、ホテルの前を通り過ぎます。

(写真の右端に写っているのは看板です)

日曜日は四谷模試の会場です②

カテゴリー: 模試会場 — 広報部長 @ 12:01:00

◆交通のご案内

京浜急行の北品川駅の利用が一番お勧めです。校舎は改札を出てすぐ見えます。

JR大崎駅からは、少し時間がかかりますし、曲がる所も多いので、初めてのかたにはお勧めしません。りんかい線の天王洲アイル駅も同じです。

品川駅から歩くというのはどうでしょうか。
ついでだから通学時間を計ってみたいと考えるのも当然のことだと思いますが、たまに迷子になる方がいらっしゃいます。したがいまして、品川駅と学校の間を歩くのは帰りにすることをお勧めします。

しかし歩いてみたいという方もいらっしゃると思うので、写真をUPします。
(お嬢様だと12分~15分くらいかかるでしょうか)

1,まずは駅前。プリンスホテルのある高輪口へ。
階段を降りるとこの写真の景色が見えてきます。
この横断歩道を渡り、左へ進みましょう。

日曜日は四谷模試の会場です①

カテゴリー: 模試会場 — 広報部長 @ 12:00:00

今週の日曜日(10月22日)、本校は四谷模試の会場になっております。

品川女子学院に初めて来るかたもいらっしゃると思いますので、ご案内をいたします。

◆最寄り駅は京浜急行の北品川駅(JR品川駅からひと駅。お勧め)です。
http://www.shinagawajoshigakuin.jp/map/map.html 
※駅はバリアフリーのための工事中です。ホームが狭くなっていますので気を付けてください。

品川方面から来た方は、ホームの階段を上がったところにある赤いチェックポスターにも注目してください。

改札を出ると左手に校舎が見え、歩道橋があります。これを渡ってもいいですし、左に曲がって信号を渡っても来られます。

◆上履きはいりません。

◆保護者控え室は、4階講堂とカフェテリアです。

◆帰りの際の玄関付近は混雑が予想されます。待ち合わせの場所を、お嬢様と決めておいてください。
<校内>
 カフェテリア、ソファーのあるアメニティースペース、スロープを上がった人工芝、噴水のある中庭など
<校外>
 歩道橋の下あたり(歩道は自転車も通りますので気を付けてください)

2006/10/10 火曜日

『アエラ』よかったらご覧ください

カテゴリー: 学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

『アエラ』最新号(2006年10月16日号)「プレゼン力育てる10の中高一貫校」のところで、本校が取り上げられています。よかったらご覧ください。文化祭で売られた「品女キティ」について、協力してくださったサンリオさん側のコメントもあります。

「プレゼン力」とひと言でいっても、いろいろな力が必要なのだと思います。多くの学校でさまざまな取り組みがされていると思いますが、本校も教科や学年の取り組みで「プレゼン力」らしきものが育成される機会が、多いかもしれません。

職員室で「プレゼン力に関わる取り組み」について声をかけたところ、たくさんの事例が集まりました。国語科で行う「ポスターセッション」はもちろんのこと、英語の授業で「Show&Tell」をしたり、総合学習で「留学生による日本語発表会」を見たりするのもプレゼン力が育つ気がします。先日の校長日記にあった〔よのなか〕科の教員研修の影響もあるかもしれません。

明日は、3学年の総合学習の打ち合わせで常盤薬品さんに行くのに同行します。中間テスト後の総合学習で行うプレゼンにたどり着くまでための打ち合わせです。 広報部長 平川

2006/10/8 日曜日

校舎の見学について

カテゴリー: お知らせ — 広報部長 @ 12:00:00

校舎内の見学は、随時おこなっております。とは言うものの、定期テスト期間中等どうしても対応できない日もありますので、要予約でお願いしております。

土曜日の午後に「今から学校見学に行きたいのですが…」というお電話を頂きました。あいにく放課後は2つの学年が保護者会をおこなっており、そのほか教員の研修、普段通りの部活動や出張などがありまして、案内をする教員の都合がつかず、心苦しかったのですがお断りしてしまいました。お電話された方、申し訳ありませんでした。

授業をしている時間帯ならば空き時間の教員が対応できますが、放課後はなかなかうまくいきません。安全上のことを考えると「ご自由にどうぞ」とも言えないご時世です。

学校説明会の終了後には校舎見学がございます。またオープンキャンパスでは、校内を自由に歩くこともできます。(生徒の様子もわかりますし、お勧めです) 広報部長 平川

2006/10/3 火曜日

学校説明会がありました

カテゴリー: 学校説明会 — 広報部長 @ 12:00:00

本校主催の学校説明会がありました。たくさんの方に出席頂き、ありがとうございました。補助席も出しましたので、窮屈な思いをさせてしまった方がいたかもしれません。もうしわけありませんでした。

文化祭についての話題を軽くしたところ、サンリオの話や駅弁の話でうなずいてくださる方が多くいらっしゃいました。文化祭に来て頂いて、さらに学校説明会にも来てくださったのだとうれしく思いました。

「入試直前に説明会に来ると、入試問題についての詳しい解説が聞けて有利ですか」という問い合わせをよくいただきますが、6月に来た方も1月に来た方も同じ構成、同じ内容ですのでご安心下さい。季節の話題が少し違う程度です。

本日はお父様の出席が多かったです。本校が考える学校選びは「お子様に合う学校が良い学校」というスタンスです。文化祭やオープンキャンパスなど、お子様が学校に参加して選ぶ機会もありますが、まずは保護者の方にたくさんの学校を見て頂き「合うか合わないか」を見極めてもらいたいと考えております。親戚の方が学校説明会にお見えになるケースもございます。

11月に追加で設定した学校説明会が二回あります。
一回は本校で、もう一回は品川駅の前のビルの会議室での開催です。
あえて夜に設定した理由は、昼間忙しい方にも本校を知って欲しいということです。どちらも19:15からです。
http://www.shinagawajoshigakuin.jp/explanation/index.html(←説明会のページです) 

お問い合わせなどがありましたら電話でお願いします。 広報部長 平川

2006/9/28 木曜日

塾主催の説明会がありました

カテゴリー: 学校説明会 — 広報部長 @ 12:00:00

事故で京葉線が不通となる中いらしていただいた方もいたと思います。
ありがとうございました。

「直前にも説明会に来たほうがいいですか?」という質問がありましたので、
あらためてお答えいたします。

本校の学校説明会は毎回おなじ内容です。
季節の話や、最近の学校の動きなどは異なりますが、説明会の中心となる話は、
6月にいらした方も入試直前の1月にいらっしゃる方も
基本的には同じ情報です。

広報部長 平川

2006/9/25 月曜日

文化祭の賞が発表されました!

カテゴリー: 白ばら祭 — 広報部長 @ 12:00:00

文化祭2日目がおわり、団体の賞が発表されました。

<中等部>
1年
 Aクラス 石田花子(石田材木店と関生花店を中心に)
 Bクラス 丸屋へGO→(日本の履き物と世界の履き物を比較)
2年
 Aクラス えきべぇ(駅弁について)
 Bクラス 和食のスゝメ(江戸・卵料理を紹介)
3年
 Bクラス 世界がもし100人の村だったら(品女バージョンの世界がもし100人の村だったら)
 Dクラス Mの真実~SMILE0円(マクドナルドについて)

<クラブ>
社会部 JAPAN見たいな(日本の伝統工芸品の展示、作成体験)
化学部 Chem.(実演・体験実験)

<有志企画>
ミャンマーツアー☆(民族衣装の試着やお菓子の試食、展示)
S&Sプロジェクト~品女キティちゃん~(サンリオとのコラボレーションによる品女キティちゃんの商品開発、販売)

<表紙・チケットデザイン賞>
3年 鈴木さん

広報部長 平川

2006/9/23 土曜日

白ばら祭の来場ありがとうございました

カテゴリー: 白ばら祭 — 広報部長 @ 12:00:00

品川女子学院文化祭「白ばら祭」にいらしていただいた皆様、ありがとうございました。

楽しんでいただけた部分もあったでしょうし、不行き届きの点も多々あったと思います。放課後いろいろなグループで反省会がありました。よかったところはさらに伸ばし、うまくいかなかった点は反省し邸きたいと思っております。

明日はチケットを持った一般の方のみの入場の日です。

広報部長 平川

2006/9/22 金曜日

いよいよ文化祭です

カテゴリー: 白ばら祭 — 広報部長 @ 12:01:00

「白ばら祭」のみどころは・・・すべてです。

どこのクラスも団体も頑張りました。ひとつひとつの展示は時間を掛けて作ってあります。じっくりと読んでください。また参加型の企画もありますが、それほど長時間はかかりませんので、ぜひ参加してコミュニケーションをとってみてください。

お腹がすいた方は、第1体育館のフードコートや西棟の3階にも食べるところがあります。ゴミの減量にも配慮してあるので、気にしてみてください。

第2体育館の部活動の発表や試合、中庭(人工芝)の企画も工夫がされていますので、見逃せません。

高等部の企画は、委員や部活との掛け持ちをしている生徒が多いため、少ない人数で交代しながら頑張りました。販売一つをとっても、細かいマニュアルをつくってあります。生徒会が中心になって活動している「S&S」グループの販売マニュアルは、緻密にいろいろなケースを想定して、何ページにもわたって説明されていました。

夜になってから1年生の展示教室を見て回ったのですが、受付の机の内側に受付の仕事内容を書いたものが貼ってありました。余白に「笑顔で!」というようなことが書いてあったのが印象的でした。品女生のカラーはこうして作られていくのかと思いました。

受験生(小学生)と保護者の方は、専用の入り口から入って、来場者名簿を記入し、受験生受付を担当してくれている選挙監理委員会の生徒からパンフレットやオープンキャンパスのチラシをもらってください。白いビニール袋に入った資料は、普段の学校説明会で配っているものと同じですので、必要な方のみ受け取ってください。

それでは北品川でお待ちしております。 広報部長 平川

文化祭準備日1日目でした

カテゴリー: 白ばら祭 — 広報部長 @ 12:00:00

日付ではもう昨日になってしまいましたが、文化祭準備1日目が終わりました。

中等部の学年テーマは、1年生が「地域」。
品川女子学院がある北品川周辺は旧東海道の品川宿です。このあたりを題材に、1学期から、人に話を聞いたり、まとめたり、調べたり、発表したりしています。その成果をご覧ください。本校が推進する「28プロジェクト」の入門編とでも言いましょうか、出発点です。丁寧に展示を作っています。

2年生のテーマが「日本」。
1年生の「地域」を拡大したテーマです。各クラスが日本文化を調べました。生徒の日記のページにもありました「常盤軒、」(、がつくところがこだわり)さんが協力して下さり、文化祭の当日限定で実際に品川駅で売られる駅弁は注目ですが、どのクラスも力作ですので、そちらもじっくりとご覧ください。

3年生は「世界」です。
「世界」といってもその切り口はいろいろあります。「世界の有名人」「世界がもし100人の村だったら」「世界の成功者」「マクドナルド」「世界の戦隊ヒーロー」です。マクドナルドは企業の社会的責任という切り口だそうです。「仕事の世界」と言ったところでしょうか。さすが3年生、アクティブに取り組んでおりました。

文化祭に至るまでの過程が主な学習ですから、個人作業、グループワーク、プレゼンテーション、アンケートやインタビューなど、生徒の取り組んだ活動も想像していただけると幸いです。また実際に教室で生徒に質問をしてみて下さい。

クラスだけでなく、各学年による展示企画もございます。様子がわかると思いますので、こちらもお勧めです。

ところで、台風14号(YAGI)が接近中です。この時期、日本の上空には偏西風が強く吹いているので、どんどん東に流されてくれれば日本列島には来ないのでしょうが、父島あたりを巻いて接近してしまうと、関東直撃が危ぶまれます。飲食企画の生徒たちも仕入れなどが心配だと思います。なんとかよい天気のもと文化祭ができるといいと願っています。生徒も頑張れ!ついでに偏西風も頑張れ!という気持ちです。

お問い合わせがあるので、繰り返しになってしまいますが、

 ◆受験生が入れるのは23日です。(受験生のお父様のみの来校はご遠慮下さい)

 ◆チケットを持った一般の方は24日です。

校内に人があふれてしまうと思わぬ事故にもつながりかねませんので、分散しての来校にご協力下さい。

広報部長 平川

2006/9/20 水曜日

今週末は白ばら祭です

カテゴリー: 白ばら祭 — 広報部長 @ 12:00:00

文化祭がいよいよ今週末に迫りました。

品川女子学院では、2日間の開催する文化祭のうち、来校する方々を初日と2日目に分けております。校舎内に人が溢れてしまうことや、模擬店の仕入れを調整する必要があるための措置です。ご協力下さい。

初日がホームカミングデーです。この日は卒業生や在校生保護者など「品川ファミリー」向けの日です。そして未来の品川ファミリーである受験生(小学生のお嬢様。何年生でもOKです)が入れる日もこの日です。受験生用の入り口や、生徒による学校説明会など受験生むけの対応もございます。

招待券を持った一般の方々には2日目に来て頂いております。招待券のない方はお断りしています。

初日についてですが、受験生のお父様のみの参加は、申しわけありませんがお断りしております。お嬢様か奥様と一緒にいらして下さい。  広報部長 平川

2006/9/16 土曜日

火曜日の塾主催説明会

カテゴリー: 学校説明会 — 広報部長 @ 12:00:00

本校の「臨時休校等の規定」では、

 朝5:56のNHKのお天気ニュースで
  ①暴風警報  ②暴風雪警報  ③(台風による)大雨警報  ④大雪警報
 が<東京23区>または<神奈川県東部>に発令された場合は休校になります。

というものがあります。安全を第一に考え、これ以外の居住地域に同様の警報が出た時も、遅刻・欠席の扱いにいたしません。「雨なので道路が混んでバスが遅れた」等の遅刻は、少し早く家を出ればよいことなので認められません。(遅延証明があれば別ですが)

台風13号が接近しています。
19日(火)の塾主催の学校説明会は、上記規定で休校になったとしても、1人でも出席される方がいらっしゃるかぎり実施する準備をしております。
しかし受験生保護者の皆様におかれましては、台風の影響が強い場合は無理をなさらず、10月3日以降の他の回への参加をお願いします。(どの回にいらしても同じ情報が手に入るように心がけております。)

台風13号の影響がないことを願っています。
(文化祭も晴天のもと実施させてあげたいものです。) 広報部長 平川

2006/9/11 月曜日

指定校推薦枠

カテゴリー: お知らせ — 広報部長 @ 12:00:00

本年度の推薦入学枠がある指定校の名前を掲載いたしました。指定校推薦枠は、既に卒業した生徒(先輩たち)の努力に対する大学側からの評価と考えております。今年度もたくさんの大学から指定校推薦入学枠をいただきましたので、HPで抜粋してお知らせしております。
http://www.shinagawajoshigakuin.jp/guide/index18.html

真面目にコツコツと学習に励んで出願に必要な評定をクリアし、他の生徒の模範となる日常生活を送り、勉強以外のさまざまな活動も頑張った結果として、学校に推薦をしてもらい推薦入試を受験する生徒もおります。

しかし現役生は入試本番まで伸びます。推薦入試で秋に進学先を決めてしまわずに、2月の一般受験まで努力をし、第一志望の大学・学部、さらに上位の難関大学をあきらめずに目指す雰囲気が校内にはあります。

<主な指定校推薦>

日本女子大学 共立女子大学 跡見学園女子大学 大妻女子大学 学習院女子大学

早稲田大学 東京理科大学 青山学院大学 立教大学 明治大学 中央大学 など
 ↑ ↑
この夏に甲子園で優勝した共学校からの進学もいいですが、品川女子学院経由での進学はいかがでしょうか? 広報部長 平川

2006/9/9 土曜日

放課後に文化祭のリハーサルがありました

カテゴリー: 学校紹介,白ばら祭 — 広報部長 @ 12:00:00

品川女子学院は土曜日も授業を行っています。

今日の午後は第2体育館で9/23・24に行われる文化祭「白ばら祭」のリハーサルでした。
舞台発表をするクラブが出席し、演奏や演技をいたしました。

企画運営をする文化祭実行委員や生徒会の生徒たち、
普段の部活動での努力の成果を晴れの舞台で発表する生徒たち、
そして裏方としてそれを支える生徒たち。
いろいろな場面でいろいろな役割があり、
どこかしらに学校の中に居場所があるのはいいことだ…
としみじみしていられたのはひとときで、
放送部顧問として音響機材を見ていたので、気が休まりませんでした。
放送部は中学生も1年生の時から即戦力として鍛えられていくので、
頼もしい生徒が多いのが救いです。

<お知らせ>
明日9/10(日)はTOMAS主催の相談会に参加いたします。
本校のブースでお待ちしております。

これからしばらくは、いくつか発表があると思います。
学校HPをたまに見に来てください。

広報部長 平川

2006/9/4 月曜日

2学期の説明会もよろしくお願いします

カテゴリー: 学校説明会 — 広報部長 @ 12:00:00

明日は2学期最初の学校説明会です。約210名のご予約がありました。

◆本校は「京浜急行」の「北品川駅」が最寄り駅です。
京浜急行でいらっしゃる方は《普通》に乗るように気を付けてください。
(10分に1本の割合です。《快特》や《急行》は止まりません。)
北品川駅はバリアフリーの工事中です。気を付けてお越し下さい。

品川駅から歩くこともできます。京急のある高輪口から10分あまりです。
http://www.shinagawajoshigakuin.jp/map/map.html

◆学校説明会は10:20から開始いたします。
「品川発10:11の新逗子行き」だとギリギリの時間です。
遅くとも「10:00の浦賀行き」に乗ることをお勧めいたします。

◆会場は4階の講堂です。
ビデオやスライドがございますので、会場では前のほうから詰めてお座り下さい。
会場は冷房をつけております。適温になるように温度調節には気を付けておりますが、何か上に羽織るものがあるとよろしいかと思います。

それではお会いできることを楽しみにしております。

司会担当 広報部長 平川

2006/9/3 日曜日

昼下がりのカフェテリア

カテゴリー: 学校紹介 — 広報部長 @ 12:00:00

品川女子学院にはカフェテリアがあります。
約230名分の席があり、昼休みに生徒が利用するほか、同窓会やPTAの懇親会などでも使われております。学校説明会後の校舎見学では、一番最後に行きます。

昼休みには、麺類やご飯類の他、パンやデザートの販売もあり、学年に関係なく利用できるので、にぎわいます。放課後はポテトなどを食べながら、おしゃべりをしている生徒もおります。

先日の始業式の日は、宿題の回収などがあり、私は少し遅めの昼食でした。ローズランチ(日替わりメニューで400円。その日はクリームコロッケと唐揚げ・サラダ・小鉢・ライスとみそ汁)を食べていました。

すると、ふらっと来た高校生がカフェテリアに置いてあるグランドピアノの音をだしました。最初は触っているだけなのかと思ったら、だんだん力が入り、本格的な曲を弾き始めました。

ピアノのBGMが響くカフェテリアには、私の他に、おしゃべりをしている中学生や、模試の結果をみて相談している6年生がおりました。

あとで本人と話をしたら、たまに弾いているとのこと。図らずも生演奏付きのランチという良い時間を過ごせました。幸先のいい2学期のスタートでした。 広報部長 平川

« 前ページへ次ページへ »