茶道③
日ごとに寒さが増してきました。秋の味覚・・・と考えているうちにリンゴ味か恋しくなってカフェテリアで「アップル」ケーキを買って食べたところ、あまりリンゴの味がしないような・・・
そのまま書類を見ながらぼーっと食べ続け、あと一口なったところでふと、パッケージを見ると、
「メープル」ケーキでした。(同じ列に並んでたのね。私、疲れてるの?単なる老眼?)
先日、藤野真紀子さんが味覚の特別講座で「味覚は五感で味わうもの」とおっしゃっていましたが、「ながら」は食べ物に失礼ですね。ごめんねメープル。
さて、茶道の授業の続き、今日の写真は私です。
![]() この日のお菓子は豊島屋の鳩です。前回の干菓子は一つずつ。「今回は二つ~」と喜ぶ生徒たち。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
茶道では一つ一つの動作をゆっくりと心をこめて行います。人とものに対する思いやりを大切にするからでしょう。真剣でぎこちない生徒たちの動きがかわいくて、おもわず、「アッ、メープルだった事件」を反省した私です。忙しいときには一服のお茶を点てて心を落ち着けることにします。
|