第33回 合唱祭
今年は例年以上に一体感がありました。
合唱は誰かが一人で3人分頑張るということができません。一人一人の声が合わさってハーモニーになります。
卒業生が言っていました。「同じクラスでも温度差があってなかなかまとまらなくて大変だけれど、それが少しずつまとまっていくのは本当に楽しかった」
また、まとまっていても、この季節、インフルエンザも流行るので、思い通り練習ができたクラス、できなかったクラスも出ます。
そうしたいろいろなもめ事やアクシデントを乗り越えて、この日、一つ一つのクラスが、そのクラスでなければ出せないハーモニーを奏でていました。
賞が取れて取れなくても、そのプロセスで得たものは消えません。きっと一生の財産になるでしょう。(これが、オーバーでないほど品女生は行事に打ち込んでいるんです)
1年生の保護者の方々が、「年々成長していくのが合唱で分かりますね。これからが楽しみです」とおっしゃっていました。
(ちょっと見にくいかもしれませんが、コメントが長めなので、写真の下にコメントをつけてあります。)
![]() ゆうぽうとに続々と集まって来ます |
![]() ロビーではギリギリまで練習 |
![]() 保護者の方も応援に |
|||
![]() 校外からお越しくださった審査員の先生方 |
![]() 合唱が始まります |
![]() かわいい1年生のコメント |
|||
![]() 休み時間に輪になって気合いを入れてます(合唱祭でもなぜか体育会系の品女生) |
![]() 教員合唱(かなり、練習してました) |
![]() コンサートグッズをとりだして声援(ここまでやるのが品女生) |
|||
![]() 委員が前に出て、全校で校歌(客席総立ちで肩を組んで。この一体感が品女!) |
![]() 審査員の先生から講評(全国コンクールの審査もしていらっしゃる方です。褒めていただき、生徒ごきげん) |
![]() 祈りながら発表を待ちます |
|||
![]() 最優秀賞には賞状とこのカップが贈られます |
![]() 表彰式 |
![]() 最優秀クラスはアンコールでもう一回 |
|||
![]() 中等部 最優秀クラス |
![]() 高等部最優秀クラス |
![]() 委員から挨拶。関わったすべての人に感謝の気持ちを述べていました。 |
実行委員に立候補する子、クラス責任者を引き受ける子、伴奏、指揮の大役を務める子、そうしたリーダー達とそれをフォローするみんながいて品女の行事は続いています。
今年で33年目、初回の生徒はもうお母さんの年令ですね。卒業生が、この雰囲気をずっとつないでいってほしいと言っていました。