2011/9/6 火曜日

品女の校是を心に秘めて生きたひとり

カテゴリー: その他,卒業生 — 漆 @ 18:17:40

卒業生のお母様から理事長がお手紙をいただきました。

読んで涙が止まりませんでした。

亡くなったお嬢さんを偲ぶ手紙でした。

私も知っている若い卒業生です。卒業後、理系に進学し、研究者としての道を歩んでいました。

「品女の卒業生の中にこういう子がいたとお伝えすることで、後輩のみなさんの役に立ててもらえれば。皆さんの記憶の中に残ることができれば、娘もよろこぶと思います」

と、お許しいただいたので、先日、在校生に話をし、今日はこの日記でご紹介させていただきます。

今年、同じ年頃の卒業生がもう一人天に召され、今、年下の友人が、小さな子どもを遺して逝こうとしています。

私の母も余命宣告されたとき40代でした。私の母、祖母、曾祖母は、ほぼときを同じくして亡くなりました。

死は誰にも平等にやってきます。しかし、生まれた順番にやってくるわけではありません。

ということを知っているはずなのに、私たちはそれを忘れがちです。

手紙の中の言葉です。

「私は薬剤師だから抗ガン剤を拒否することはしない、新薬のデータベースにして欲しい」

「品女の校是を心に秘めて生きたひとりと思います」

これが彼女の生き方でした。

人生に、長い、短いの違いがあっても、一日一日を精一杯生き、人の役に立つことを自分の喜びとして生きていきたい。

品女生にもそんな人生をおくってほしいと願います。

娘は、二十四歳で修士課程を修了して岡崎の基礎生物学研究所に移り、同じ研究者と二〇〇六年に結婚。
その後、夫がスイスの研究所に移った時、一時は同行しましたが、体調をくずして帰国し、私と同居しながら鶴見の理化学研究所に職を得て一月まで勤務しておりました。
二〇〇八年から三度のガンの手術をしましたが、最後の新薬を使う時まで「私は薬剤師だから抗ガン剤を拒否することはしない、新薬のデータベースにして欲しい」と治療に積極的でした。
当人は研究職が本当に好きだったようで、自分の専門の「目」の研究は続けられませんでしたが、岡崎時代の娘の研究は今、金沢大学に引き継がれて論文になると思います。
最後まで夫の研究データを気にかけて、日本に夫が戻った時にはすぐにサポートできるよう技術の習得にも熱心で理研で実験をまかされたことをうれしそうに話していたことを思い出します。
入退院をくりかえした十年でしたが、二月七日に救急搬送をされて以来、私には娘が亡くなっていくことを納得させられている毎日でした。
高校卒業後の変遷を書き始めたらばキリがありませんが、品女の校是を心に秘めて生きたひとりと思います。
(原文のまま。個人名のみ伏せました) 

この話をしたあと、何人かの生徒が、家族の死についてやりきれない思いを話しにきました。そのときふれた母の追悼集を図書室においておきます。

私が生徒とそれほど違わない年頃に、母の死に向き合った思いも寄せてあります。共有することで少しでも気持ちが楽になればと思います。

次ページへ »