2014/12/10 水曜日

③早稲田大学連携授業(宇宙を観る)

カテゴリー: 早稲田大学 — 漆 @ 16:30:57
玄関前のクリスマスツリーです。
今年はグリーン系
有志が飾ってくれています

早稲田大学連携授業、担当の乃込からの報告です。 読んでいて、高校時代の物理の授業が蘇ってきました。数学より物理の方が好きだったのに、定期テストで人生初の15点を取った思い出が・・・・。(100点満点です。思わず宇宙のことを考えました)

早稲田大学連携授業「宇宙を観る」
先進理工学部 喜古正士先生

・人間の大きさを1とすると
地球は10の6乗 太陽10の8乗  太陽系10の12乗

・重力の歴史
ガリレオ重力(地球の引力)ニュートン重力(万有引力)ガリレオの等価原理(1638)ニュートンの等価原理(1687)抵抗をうけない物体は皆同じ速さで落下

・自然科学の発見の裏には大きな飛躍があった
1 普通ではあり得ない状況を考える
2 できもしないことを考える

・自然科学の方法
1 自然科学は、人文科学と違い答えられそうなことに焦点を絞り議論する
2 物理学者は数学で答えられることにこだわる。式を変形することができる数式で答える
つまり、
1 とけそうな問題を設定する
2 上手な仮定を置く→テェックできる
3 現実の問題を解いてみる
自然科学は「知識」のあつまりではなくわからないことを説明する1つの方法

・私たちの世界と物理的な直観
地球の半径  6.4×106m  ヒマラヤの高さ  8.9×103m
宇宙ステーション3.8×105m  月までの距離   3.8×108m
地球もリンゴも球だと仮定すると上の関係はどうなるでしょうか。物理学者はこういった直観をとても大切にしています。

・宇宙を他の波長でとらえるとどうみえるのか。紫外線や赤外線で観ると可視光線で観るのとはまったく違うようにみえる。思考の力でその先を観ることはいろいろな知識が必要になる。

・宇宙方程式
1 宇宙は私たちを含むすべてのはいった入れ物である
2 入れ物の運動は何か→アインシュタイン相対性理論

・宇宙論の三本柱   1相対論的宇宙論  2素粒子論的宇宙論  3観測的宇宙論
・まとめ
1 おおよそのスケールをつかむ
2 物理の考え方を大切に。どこまで単純化できるのか
3 分かりやすく、すぐ役に立つものはすぐに忘れられ、やがて役に立たなくなる