2014/10/16 木曜日

ICT教育

 

フラワーアレンジメント部が玄関にハロウインのアレンジを飾ってくれました。

4・5年生の保護者会でも話題になりましたが、今、世界的にICT教育の必要性が叫ばれています。

私も世界や企業で何が起きているかアンテナを立てていますが、この分野では日本はかなり遅れを取っている印象を持っています。「校内ではインターネットにはつながらないように」とか「ホワイトリストのサイトにだけつながるように」と、リスクを学校の中に入れないようにすると、結果として外に出たとき一人で道を歩けないような子に育ってしまうと思うのです。

リスクを教えた上で、それを回避し、ネットの世界に広がる大きなチャンスもつかめる、そんな教育が必要だと考えます。

本校では5年生全員にタブレットを配布して、授業や行事に活用しています。家庭科のチャレンジ・ベースド・ラーニング(CBL)では、EvernoteやGoogleドライブなどを利用し、オーストラリアやシンガポールの生徒たちとも意見交換をしています。今月、代表班がシンガポールで行われる発表会に参加することが決まりました。(プレゼンもワークショップも英語!帰国後この体験をみんなにシェアしてくれると思います。)

ICTは行事でも様々な方法で活用されています。マルチタスクを抱える本校の生徒達。例えば文化祭でクラスの発表のためにみんなが集まって会議をする時間は限られます。そんなとき、チェックリストを作って仕事を確認したり、改善点をみんなで打ち込んで共有したりと、PDCAを回す工夫に活かしています。

インターネットの世界は新しい分野なので、社会でも様々な問題が起こっています。法律も後を追いかけている感じです。学校生活で使うときも、初めての取り組みは、どんなに事前にシミュレーションしても、やってみないと分からないこともあります。教員と生徒が一緒になってルール作りをし、見直しを繰り返しています。

4年生では、担任と生徒との面談の中で、「試験前になるとLINEのやりとりが増えてしまう」という話題が出たそうです。勉強のための情報共有なのですが、間違いもみんなで共有してしまったそうです。それならばいっそ教員も見られる公の場を作ろうということで、Evernoteに学年共有のノートを作りました。勉強をしていて質問事項をアップすると、ほかの生徒がボランティアで答えてくれるというシステムです。

例えば、「国語総合の○○のところを教えて!」とリクエストがあると、写真入りのわかりやすいスライドを作ってくれる子が出てくるというように活用されています。

なくしたプリントを友達にコピーさせてもらったり、勉強の出来る子にこっそりノートを貸してもらったりした自分の高校時代がうそのようです。

人から教わった記憶の定着率が5%だとすると、人に教えた記憶の定着率は80%とも言われます。知識や知恵を惜しげなくシェアすることは人のためだけでなく自分のためでもあるのです。

先日、3年生の保護者会で、このような話をし、高等部進級時にタブレットを購入していただけないかとお願いしました。無線LANなどのインフラ整備もまだ途中なので、準備が4月に間に合わない可能性もあることもお話しました。企業の協力もあり、現状のままならば5年生になった時に貸与されるものですが、それでは4年生の一年間にタブレットでできるさまざまな体験をロスしてしまいます。先送りするとその学年の生徒の体験はゼロになってしまう、だったら「6割ゴー」で進めていきたい。そんな思いもお伝えしました。(今の段階では3割ゴーだとも言われていますが・・・)

ご家庭に購入をお願いするからには、すべての教員が授業で使える状態にしなくてはなりません。現状では、Apple社のグローバルな研修会に招待されるような教員もいれば、私のようにEvernoteは読むだけしかできないというような教員もいます。そこで、教職員用のタブレットを用意することを決めました。ものがあっても使えなくては仕方ないので、これまで個人レベルで勉強会を開いて試行錯誤をしてきた教員達が、全体への研修を引き受けてくれることになりました。

校舎の建て替えをひかえ、電波状況などインフラもどこまで整備できるか分からない部分もありますが、できる限りのことをして、今できるベストのICT 教育環境を一日も早く生徒に提供したいと思っています。いそがしい品女の一年は矢のように速く過ぎ去ってしまうので。

こうして、無理を押して新しい事にチャレンジしようとするとき、品川ファミリーの皆さんの理解と協力のありがたさをしみじみと感じます。みんなの力で創り上げ、いつか生徒達が社会に出たとき、または在学中でも、次の人たちへと還元していってくれることを願います。

*今日の午後からは全国私学教育研究集会東京大会があり、私も参加します。生徒は明日は自宅学習日で、明後日からは定期試験です。次回の校長日記は月曜にUPします。