2006/11/21 火曜日

金融経済教育パネルディスカッション

カテゴリー: その他 — 漆 @ 12:00:00

194.jpg昨年高等部で特別講座(4月18日の日記)を開講してくださった藤巻健史さん(写真右から二人目の方)にお越しいただき、金融経済教育についてのパネルディスカッションを行いました。

本校からは、日銀にお勤めのお母様、証券会社にお勤めのお父様、政治経済の教員と私がパネラー参加しました。
本校での様々な取り組みを切り口に金融経済教育のあり方をそれぞれのお立場からお話し頂きました。

お金に善悪はなく、社会生活とは切っても切れない物なのに、日本の学校教育では敬遠されがちです。
本校は生徒が大人になった時、社会で必要になることを逆算して28プロジェクトを進めています。
その中で、株式学習で経済の流れを身近に感じたり、企業の社会貢献について考えたり、起業家プログラムで企業の仕組みを知ったり、という取り組みを行っています。

藤巻さんの「企業は稼いだお金をどう使うかが大切。顧問をしていたジョージ ソロスの会社では利益の7割を慈善事業に使っていた」というお話しが印象的でした。

普段のPTA行事はお母様の参加が多いのですが、この日は夜に設定したため、多くのお父様方が参加なさいました。

中高時代はお父さんと疎遠になりがちな年代ですが、本校のこういった取り組みをきっかけにコミュニケーションをとれるようになったというお話しを以下のように多くいただいています。

◆文化祭の起業家プログラムで提携する企業を娘に相談されて紹介した。
◆企業訪問から帰った娘に「お父さん、直接金融と間接金融の違いは何?」と聞かれ、自分の仕事なのに分かりやすく説明することが出来なかったことにショックをうけて、金融経済教育のインストラクターの資格を取った。

藤巻さんの特別講座に参加した生徒に、参加のきっかけを聞いたら「父が、銀行勤めで毎日深夜の帰宅になり、顔を合わせる時間もないので、少しでも父の仕事を理解したいと思って・・・」と答えた生徒もいました。

社会と生徒をつなぐ学校の取り組みを通して、生徒達が「最も身近な社会人」としてお父さん、お母さんの知らなかった面に出会う、そんな副産物も生まれています。

以前もご紹介しましたが、金融経済教育について述べたコラムです。
http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/200603/060327a.html『産経新聞・解答乱麻』